直線番長?
大好きレーシングカーシリーズ#002
直線番長?
スカイライン スーパーシルエット!!

年式 1982年
型式 KDR30
全長 5,065mm
全幅 1,980mm
全高 1,239mm
ホイールベース 2,615mm
トレッド(前/後) 1,487/1,487mm
車両重量 1,050kg
エンジン LZ20B(直4・DOHC ターボ) 2,082cc
最高出力 419kW(570ps)以上/7,600rpm
最大トルク 539N・m(55kgm)以上/6,400rpm
サスペンション(前/後) 独立懸架/リジッド
ブレーキ(前/後) ベンチレーテッドディスク(前後共)
タイヤ 270/590-16・350/700-19
1982年5月 当時のグループ5規定に合わせたレーシングカー「スカイライン スーパーシルエット」が登場。「ハードトップ2000RS(KDR30型)」をベースに車体の一部をパイプフレームとするノバエンジニアリング製のシャシーに、大型のフロントスポイラー、およびリアウイングを備えるムーンクラフト製のカウルをまとい、「RS」のイメージカラーである赤/黒の2トーンカラーが特徴。ドライバーはかつてPGC10型GT-Rを操った長谷見昌弘。エンジンはサファリラリーなどで使用された「バイオレット」に搭載されていた直列4気筒DOHC LZ20B型(にエアリサーチ製T05Bターボチャージャー、およびルーカス製メカニカルインジェクションシステムを組合わせ、 570ps/7600rpm、55kgm/6400rpmというパワーを誇った。トミーがメインスポンサーを勤め、トミカのバリエーションとしてモデル化もされた。
スカイラインGT-Rの生産終了以来途絶えていた、DOHCエンジンが8年ぶりに復活。レース界にも復帰を果たしたことでも、6代目スカイライン(R30型系)は注目を集めました。直列4気筒4バルブDOHC・2000ccのFJ20E型エンジン(最高出力150馬力)を搭載した2000RSシリーズです。RSとはレーシングスポーツの略で、このエンジンは1983年にターボ仕様のFJ20ET型(190馬力)が加わり、最終的にはインタークーラー付き仕様に進化。最高出力を205馬力にまでアップしました。レースの世界へは、このRSシリーズがもつ基本スタイルに、LZ20B型という2000ccターボ付きのレース専用エンジンを搭載したスーパーシルエットシリーズに参戦。570馬力以上のスーパースペックをスカイライン使いの名手として有名な、長谷見昌弘選手が操り、1982年の同シリーズで2勝、翌年に5勝をマーク。迫力ある走りでスカイラインファンを虜にしました。このマシンは、スカイラインの貴重な歴史を後世に伝えるべく、動態保存されています。
DR30 スーパーシルエット
直線番長?
スカイライン スーパーシルエット!!
年式 1982年
型式 KDR30
全長 5,065mm
全幅 1,980mm
全高 1,239mm
ホイールベース 2,615mm
トレッド(前/後) 1,487/1,487mm
車両重量 1,050kg
エンジン LZ20B(直4・DOHC ターボ) 2,082cc
最高出力 419kW(570ps)以上/7,600rpm
最大トルク 539N・m(55kgm)以上/6,400rpm
サスペンション(前/後) 独立懸架/リジッド
ブレーキ(前/後) ベンチレーテッドディスク(前後共)
タイヤ 270/590-16・350/700-19
1982年5月 当時のグループ5規定に合わせたレーシングカー「スカイライン スーパーシルエット」が登場。「ハードトップ2000RS(KDR30型)」をベースに車体の一部をパイプフレームとするノバエンジニアリング製のシャシーに、大型のフロントスポイラー、およびリアウイングを備えるムーンクラフト製のカウルをまとい、「RS」のイメージカラーである赤/黒の2トーンカラーが特徴。ドライバーはかつてPGC10型GT-Rを操った長谷見昌弘。エンジンはサファリラリーなどで使用された「バイオレット」に搭載されていた直列4気筒DOHC LZ20B型(にエアリサーチ製T05Bターボチャージャー、およびルーカス製メカニカルインジェクションシステムを組合わせ、 570ps/7600rpm、55kgm/6400rpmというパワーを誇った。トミーがメインスポンサーを勤め、トミカのバリエーションとしてモデル化もされた。
スカイラインGT-Rの生産終了以来途絶えていた、DOHCエンジンが8年ぶりに復活。レース界にも復帰を果たしたことでも、6代目スカイライン(R30型系)は注目を集めました。直列4気筒4バルブDOHC・2000ccのFJ20E型エンジン(最高出力150馬力)を搭載した2000RSシリーズです。RSとはレーシングスポーツの略で、このエンジンは1983年にターボ仕様のFJ20ET型(190馬力)が加わり、最終的にはインタークーラー付き仕様に進化。最高出力を205馬力にまでアップしました。レースの世界へは、このRSシリーズがもつ基本スタイルに、LZ20B型という2000ccターボ付きのレース専用エンジンを搭載したスーパーシルエットシリーズに参戦。570馬力以上のスーパースペックをスカイライン使いの名手として有名な、長谷見昌弘選手が操り、1982年の同シリーズで2勝、翌年に5勝をマーク。迫力ある走りでスカイラインファンを虜にしました。このマシンは、スカイラインの貴重な歴史を後世に伝えるべく、動態保存されています。
DR30 スーパーシルエット
2012年05月24日 Posted by ピータン at 21:40 │Comments(0)
海外で「K-30」を正式発表!!!
ペンタックスが海外でデジタル一眼レフ「K-30」を正式発表!!!
・Pentax K-30 16MP weather-sealed mid-level DSLR previewed

•ペンタックスは防塵防滴の中間レベルの一眼レフK-30を正式に発表した。K-01と同じアップデートされた16MPセンサーと画像処理エンジンを採用し、素晴らしい画質を実現している。また、多くの機能をより高価なK-5から受け継いでいる。連写は6コマ/秒で、シャッターの最高速は1/6000秒、動画は1080p30だ。
•K-30の主な特徴
- 16MP CMOSセンサー
- ISO100-12800(拡張で25600)
- 防塵防滴(81箇所のシーリング)
- 新開発のSAFOX IXi+ AFモジュール
- 視野率100%のペンタプリズムの光学ファインダー
- 6コマ/秒の高速連写
- 動画は1080p30、720p60、h.264
- オートピクチャーとシーンモード
- ボディ内手ブレ補正
- オプションの単三バッテリホルダーを使用して単三電池が使用可能
- 3インチ92万ドット液晶モニタ
- 77分割測光
- 大きさ:130x97x71mm
- 重さ:650グラム(バッテリー含む)
- 価格はボディのみで849.95ドル、DA L 18-55mmキットが899.95ドル
- 発売は2012年6月
スペックはほぼこれまでの噂通りでした。 クラスを超えた贅沢な仕様ですね・・・・・
・Pentax K-30 16MP weather-sealed mid-level DSLR previewed
•ペンタックスは防塵防滴の中間レベルの一眼レフK-30を正式に発表した。K-01と同じアップデートされた16MPセンサーと画像処理エンジンを採用し、素晴らしい画質を実現している。また、多くの機能をより高価なK-5から受け継いでいる。連写は6コマ/秒で、シャッターの最高速は1/6000秒、動画は1080p30だ。
•K-30の主な特徴
- 16MP CMOSセンサー
- ISO100-12800(拡張で25600)
- 防塵防滴(81箇所のシーリング)
- 新開発のSAFOX IXi+ AFモジュール
- 視野率100%のペンタプリズムの光学ファインダー
- 6コマ/秒の高速連写
- 動画は1080p30、720p60、h.264
- オートピクチャーとシーンモード
- ボディ内手ブレ補正
- オプションの単三バッテリホルダーを使用して単三電池が使用可能
- 3インチ92万ドット液晶モニタ
- 77分割測光
- 大きさ:130x97x71mm
- 重さ:650グラム(バッテリー含む)
- 価格はボディのみで849.95ドル、DA L 18-55mmキットが899.95ドル
- 発売は2012年6月
スペックはほぼこれまでの噂通りでした。 クラスを超えた贅沢な仕様ですね・・・・・
2012年05月23日 Posted by ピータン at 07:24 │Comments(0)
PENTAX Optio LS465
携帯性とファッション性を実現したコンパクトデジタルカメラ!!!
「PENTAX Optio LS465」新発売!!!
スティックタイプデザインの超小型ボディに充実の基本性能を搭載!!!

ペンタックスリコーイメージング株式会社は、高画質画像を簡単・キレイに撮影できる充実の基本性能を備えながら、毎日おしゃれに持ち歩けるスティックタイプデザインのコンパクトデジタルカメラ『PENTAX Optio LS465』を発売!!!
本製品は、有効約1600万画素の高精細画像や広角28mmからの光学5倍ズームレンズ、ワンタッチボタンによるHD動画など、スタンダードモデルとして充実の基本機能を備えながら、従来モデルよりも圧倒的に小さいサイズを実現!!!
ポケットの中や小さなバッグの隙間にも簡単に収納できる高さ約46.5mmのスティックタイプデザインは、ファッション感覚で日常的に携帯することができ、さらに、ボディ前面に着せ替え用シートを装着することで、その日の気分やファッション、シーンに合わせた使い方も可能です。携帯性とファッション性の実現により、充実した機能とも相まって日常のさまざまな写真撮影を高画質で気軽に楽しむことができます。
また、本体カラーはシックなサファイアブラックと、ビビッドなルビーピンク、アメジストパープルの3種類から好みに応じて選べる!!!
「PENTAX Optio LS465」新発売!!!
スティックタイプデザインの超小型ボディに充実の基本性能を搭載!!!
ペンタックスリコーイメージング株式会社は、高画質画像を簡単・キレイに撮影できる充実の基本性能を備えながら、毎日おしゃれに持ち歩けるスティックタイプデザインのコンパクトデジタルカメラ『PENTAX Optio LS465』を発売!!!
本製品は、有効約1600万画素の高精細画像や広角28mmからの光学5倍ズームレンズ、ワンタッチボタンによるHD動画など、スタンダードモデルとして充実の基本機能を備えながら、従来モデルよりも圧倒的に小さいサイズを実現!!!
ポケットの中や小さなバッグの隙間にも簡単に収納できる高さ約46.5mmのスティックタイプデザインは、ファッション感覚で日常的に携帯することができ、さらに、ボディ前面に着せ替え用シートを装着することで、その日の気分やファッション、シーンに合わせた使い方も可能です。携帯性とファッション性の実現により、充実した機能とも相まって日常のさまざまな写真撮影を高画質で気軽に楽しむことができます。
また、本体カラーはシックなサファイアブラックと、ビビッドなルビーピンク、アメジストパープルの3種類から好みに応じて選べる!!!
2012年05月22日 Posted by ピータン at 20:36 │Comments(0)
何回読んでもおもしろいぜぇ!
久しぶりにAKIRA気分・・・・・ 何回読んでもおもしろいぜぇ!!!
『AKIRA』(アキラ)は大友克洋さんの漫画。

近未来の荒廃した世界を描いたSF作品であり、緻密でリアルな描写や演出などが話題となり、漫画・映画共に大ヒットしたSF漫画の金字塔。題名の「AKIRA」は大友自身がファンであり、影響を受けた映画監督黒澤明に由来する。題字の毛筆による書は漫画家の平田弘史によるものである。
単行本は週刊誌と同じ大判サイズに小口への色付けを施すなど、凝った装丁になっている。日本国外ではアメリカンコミックのスタッフが着色した外国語版が流通しており、これを日本語に逆翻訳したものが『国際版AKIRA』及び『総天然色AKIRA』として日本で発売された。
アニメ映画の制作費には当時の日本のアニメとしては破格の10億円をかけている。制作手法としてアフレコではなくプレスコを採用している。通常リミテッドアニメーションでの人物の口の動きは3種類であるが、この作品では母音の数と同じ5種類で描かれている。音楽は芸能山城組が担当した。この映画は日本のみならず日本国外でも大きな人気を集めた。ビデオ化に際しても多くのカットに手を加えたり、音楽関係に手を加えており、今なお進化し続けている作品である。
『AKIRA』(アキラ)は大友克洋さんの漫画。
近未来の荒廃した世界を描いたSF作品であり、緻密でリアルな描写や演出などが話題となり、漫画・映画共に大ヒットしたSF漫画の金字塔。題名の「AKIRA」は大友自身がファンであり、影響を受けた映画監督黒澤明に由来する。題字の毛筆による書は漫画家の平田弘史によるものである。
単行本は週刊誌と同じ大判サイズに小口への色付けを施すなど、凝った装丁になっている。日本国外ではアメリカンコミックのスタッフが着色した外国語版が流通しており、これを日本語に逆翻訳したものが『国際版AKIRA』及び『総天然色AKIRA』として日本で発売された。
アニメ映画の制作費には当時の日本のアニメとしては破格の10億円をかけている。制作手法としてアフレコではなくプレスコを採用している。通常リミテッドアニメーションでの人物の口の動きは3種類であるが、この作品では母音の数と同じ5種類で描かれている。音楽は芸能山城組が担当した。この映画は日本のみならず日本国外でも大きな人気を集めた。ビデオ化に際しても多くのカットに手を加えたり、音楽関係に手を加えており、今なお進化し続けている作品である。
2012年05月20日 Posted by ピータン at 15:36 │Comments(0)
K30がイギリスで・・・・・
リーク情報によると--------------------------------------------------------
Amazon.co.ukのページでは、K30がイギリスで2012年6月25日に発売されることが明らかになっている。
K30のページは既に削除されていますがスクリーンショットがあるので、この記事の情報は間違いなさそうです。
K30はイギリスで6月25日に発売されるということなので、国内でもごく近い内に発売される可能性が高そうです。
価格はK-r 発売時よりも若干高いようなので、K-r がレンズキットで8万円からスタートしたことを考えると、K30はレンズキットで8~9万円あたりからスタートでしょうか?

・1600万画素センサー
・フルHD動画
・防塵防滴
・3インチ液晶モニタ
・単三または充電式電池
・連写は4コマ/秒
・ISO100-25600
・11点AF
・視野率100%のファインダー
・ボディカラーは3色
Amazon.co.ukのページでは、K30がイギリスで2012年6月25日に発売されることが明らかになっている。
K30のページは既に削除されていますがスクリーンショットがあるので、この記事の情報は間違いなさそうです。
K30はイギリスで6月25日に発売されるということなので、国内でもごく近い内に発売される可能性が高そうです。
価格はK-r 発売時よりも若干高いようなので、K-r がレンズキットで8万円からスタートしたことを考えると、K30はレンズキットで8~9万円あたりからスタートでしょうか?
・1600万画素センサー
・フルHD動画
・防塵防滴
・3インチ液晶モニタ
・単三または充電式電池
・連写は4コマ/秒
・ISO100-25600
・11点AF
・視野率100%のファインダー
・ボディカラーは3色
2012年05月19日 Posted by ピータン at 08:30 │Comments(0)
リコーペンタックス初!!!
リコーペンタックス初のデジタル一眼レフカメラが登場のようです。
ペンタックスK30?

発表は来週?ペンタックスK-rの後継機種ということです。
ペンタックスK30?
発表は来週?ペンタックスK-rの後継機種ということです。
2012年05月18日 Posted by ピータン at 20:27 │Comments(0)
「悲運のマシンNP35」
大好きなプロトタイプレーシングカーの紹介!
日産・NP35は、日産自動車がル・マン24時間レース、全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権(JSPC)、スポーツカー世界選手権(SWC)参戦用に開発したプロトタイプレーシングカー。しかし実戦投入はテスト参戦時のわずか1戦のみに終わったことから、しばしば「悲運のマシン」の1台として名前が挙げられる。

乗車定員 1名
ボディタイプ 2ドアクーペ
エンジン VRT35型 70度V型12気筒(3499cc)
変速機 6速シーケンシャル
駆動方式 MR
サスペンション ダブルウィッシュボーン
全長 4795mm(P35は4765mm)
全幅 1990mm
全高 1080mm(P35は1015mm)
ホイールベース 2870mm
車両重量 750kg以上
先代 日産・R92CP
本マシンの開発がスタートしたのは1990年。まずは先行して林義正率いるエンジン開発チームにより、1991年より施行されたグループCの新エンジンルール(3.5リッター・自然吸気エンジン)に適合するエンジンとして、3.5リッター・V12のVRT35が開発された。これの後を追う形で、1991年に入ると日産の米国レース子会社であるNPTI(ニッサン・パフォーマンス・テクノロジー)によりシャシーの開発プロジェクトがスタートする。シャシー設計はトレバー・ハリス、エアロダイナミクス担当は日産・R90CPのカウルデザインなども担当した鈴鹿実隆。
エンジンは1991年春には完成し、当時のインディカー(現在のチャンプカー)用のシャシーに搭載されてのテストなどを経た後、1992年に完成したシャシーに搭載されてテストを開始。ちなみにNPTIが製造したシャシーは、正式にはNが付かない日産・P35と呼ばれる。NP35との主な違いは、P35のモノコックがアルミハニカムとカーボンコンポジットを組み合わせたハイブリッドタイプだったのに対し、NP35はフルカーボンモノコックとなっていた点。またNP35はJSPCで使われる予選専用タイヤに対応するためサスペンション等に強化が施されている。
これを受けて、日本でもNISMOが中心となり、P35の設計図を元に(前述の通りフルカーボンモノコックとなった)NP35を開発。同年10月にMINEサーキットで開催されたJSPCの最終戦にテスト参戦するが(ドライバーは鈴木利男/ジェフ・クロスノフ)、サスペンションセッティングが決まらないなどの初期トラブル続きで結果は10位に終わる。
当初の予定では、翌1993年にP35はデイトナ24時間レースやIMSA GTPクラスへの参戦、NP35はル・マンやJSPC・SWCへの参戦が予定されていたが、日産自動車が極度の経営不振に陥ったこと(日産は1993年3月期に株式上場後初の経常赤字を記録した)に加え、世界的にグループCというカテゴリーそのものが衰退していたためにJSPC・SWC共にシリーズそのものが消滅してしまったことから、P35/NP35共にその後の活動は打ち切られた。
現在は、1992年のJSPC最終戦に参戦したNP35が動態保存されており、毎年11月に行われるニスモフェスティバル等のイベントで時折その走る姿を見ることが出来る。
「悲運のマシンNP35」
日産・NP35は、日産自動車がル・マン24時間レース、全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権(JSPC)、スポーツカー世界選手権(SWC)参戦用に開発したプロトタイプレーシングカー。しかし実戦投入はテスト参戦時のわずか1戦のみに終わったことから、しばしば「悲運のマシン」の1台として名前が挙げられる。
乗車定員 1名
ボディタイプ 2ドアクーペ
エンジン VRT35型 70度V型12気筒(3499cc)
変速機 6速シーケンシャル
駆動方式 MR
サスペンション ダブルウィッシュボーン
全長 4795mm(P35は4765mm)
全幅 1990mm
全高 1080mm(P35は1015mm)
ホイールベース 2870mm
車両重量 750kg以上
先代 日産・R92CP
本マシンの開発がスタートしたのは1990年。まずは先行して林義正率いるエンジン開発チームにより、1991年より施行されたグループCの新エンジンルール(3.5リッター・自然吸気エンジン)に適合するエンジンとして、3.5リッター・V12のVRT35が開発された。これの後を追う形で、1991年に入ると日産の米国レース子会社であるNPTI(ニッサン・パフォーマンス・テクノロジー)によりシャシーの開発プロジェクトがスタートする。シャシー設計はトレバー・ハリス、エアロダイナミクス担当は日産・R90CPのカウルデザインなども担当した鈴鹿実隆。
エンジンは1991年春には完成し、当時のインディカー(現在のチャンプカー)用のシャシーに搭載されてのテストなどを経た後、1992年に完成したシャシーに搭載されてテストを開始。ちなみにNPTIが製造したシャシーは、正式にはNが付かない日産・P35と呼ばれる。NP35との主な違いは、P35のモノコックがアルミハニカムとカーボンコンポジットを組み合わせたハイブリッドタイプだったのに対し、NP35はフルカーボンモノコックとなっていた点。またNP35はJSPCで使われる予選専用タイヤに対応するためサスペンション等に強化が施されている。
これを受けて、日本でもNISMOが中心となり、P35の設計図を元に(前述の通りフルカーボンモノコックとなった)NP35を開発。同年10月にMINEサーキットで開催されたJSPCの最終戦にテスト参戦するが(ドライバーは鈴木利男/ジェフ・クロスノフ)、サスペンションセッティングが決まらないなどの初期トラブル続きで結果は10位に終わる。
当初の予定では、翌1993年にP35はデイトナ24時間レースやIMSA GTPクラスへの参戦、NP35はル・マンやJSPC・SWCへの参戦が予定されていたが、日産自動車が極度の経営不振に陥ったこと(日産は1993年3月期に株式上場後初の経常赤字を記録した)に加え、世界的にグループCというカテゴリーそのものが衰退していたためにJSPC・SWC共にシリーズそのものが消滅してしまったことから、P35/NP35共にその後の活動は打ち切られた。
現在は、1992年のJSPC最終戦に参戦したNP35が動態保存されており、毎年11月に行われるニスモフェスティバル等のイベントで時折その走る姿を見ることが出来る。
「悲運のマシンNP35」
2012年05月17日 Posted by ピータン at 21:08 │Comments(0)
SPEC HOLDER(スペックホルダ)
SPEC HOLDER(スペックホルダ)調査しました!
SPECを持つ人間の総称!
「SPEC HOLDER」の名称は公安によるもの!
SPEC HOLDERで構成された集団・組織も存在しているが、組織の数やそれぞれの目的は不明・・・・・
またSPECを持つ者を石油やレアメタルに匹敵する人的資源と見なし、これを確保しようとする国家や石油メジャー、秘密結社などがバックに存在する組織もあり、組織同士の抗争も起こっている。世界を影から動かそうとする目的が見え隠れするものの、集団自体は一枚岩ではなく組織に従わない能力者や組織に属さない能力者もいる。
なお、「己の回」で当麻が見ていた「SPEC HOLDER LIST」に堤・西荻・今井・植田ら製作スタッフの名前が多数記載されている。
登場回 SPEC所有者 能力
甲の回
(第1話) 脇 智宏 異常な身体能力 天井にあるものを粉砕したり人の肩を骨折させるほどの速度でテニスボールを投擲する、非常に速い速度で走ることができる。
乙の回
(第2話) 桂 小次郎 千里眼 能力の正体は千里眼ではなく、異常に発達した聴覚。
丙の回
(第3話) 林 実(大学助手) 憑依 本体が負傷していると憑依後もその部分を使えなくなり、憑依中に無防備な本体に受けた痛み等の刺激も伝わるという弱点がある。
丁の回
(第4話) 古戸 久子 念動力 念で物体を動かしたり、思い通り操作したりできる。左耳を引っ張ることで念を送る。怒りで力を最大限に解放した際は、髪が逆立ち、無動作ですさまじい念を放つ。
戊の回
(第5話) 海野 亮太 病を処方する 病を処方する際は、体をスキャンして相手の弱っている部分を探し出し、額を当てることにより病を処方する。己の回(第6話)・『翔』にも登場。
庚の回
(第7話) サトリ 人の心を読む 脳を非常に使うため、夜12時以降は必ず睡魔に襲われるという弱点がある。『翔』にも登場。
辛の回
(第8話) EXILE・NAOTO 病を治す 他人をメッセンジャードールとして使い、能力を行使させることも可能。
ブブゼラリーマンズ 瞬間移動 ブブゼラを同時に吹いて人や自分自身を瞬間移動させる。対人では人を高所に移動させたうえで落下させて殺害することもある。ブブゼラの音を消されると能力行使が不可能となる。癸(起)の回(最終話)・『翔』にも登場。
壬の回
(第9話) 東野 幸治郎 念動力 相手の動きを封じる念動力を口から放つ。
癸(起)の回
(最終話) 地居 聖 人の記憶を書き換える 相手のこめかみに指先や拳をあてて記憶を書き換える。指先を軽くあてれば直前の記憶を、拳を両こめかみに長くあてれば長期にわたる記憶を操作することができる。
〜翔〜 当麻 紗綾 死んだSPEC HOLDERの召喚とその能力の使役 左手にその力を宿しており、基本は左手が光った後、地面に左手をついて念じることで、その時点で死亡している他のSPEC HOLDERの頭髪が手に絡みつき、引き上げることでその当人を実体を伴った生前そのままの状態で呼び出す。死者のSPECを使役する際はその死者と左手を合わせて回り、当麻も同じ動作をする。死者は地面に沈んでいく形で死後の世界へと帰っていくが、呼び出した当麻が能力を維持できなくなった場合はその場から消える。
神戸 明 瞬間移動 特定のポーズをとり「クェッ!」と叫ぶことで発動する。他者を瞬間移動させる事も可能。
ゲッツの人 念動力? 「ゲッツ!」と言いながら指を指す事で、指を指した付近の物体を浮かびあげる。
ブレイクダンサー 音を消す 体をクネらせるように踊る事で、周囲のありとあらゆる音を消し去る。
久遠 望 コレクション SPEC HOLDERのDNAを取り込み、そのSPECを自分の物とする。取り込む時には相手の血を吸ってSPECを奪っている。

皆さんは、どのSPEC がお好みですか?
SPECを持つ人間の総称!
「SPEC HOLDER」の名称は公安によるもの!
SPEC HOLDERで構成された集団・組織も存在しているが、組織の数やそれぞれの目的は不明・・・・・
またSPECを持つ者を石油やレアメタルに匹敵する人的資源と見なし、これを確保しようとする国家や石油メジャー、秘密結社などがバックに存在する組織もあり、組織同士の抗争も起こっている。世界を影から動かそうとする目的が見え隠れするものの、集団自体は一枚岩ではなく組織に従わない能力者や組織に属さない能力者もいる。
なお、「己の回」で当麻が見ていた「SPEC HOLDER LIST」に堤・西荻・今井・植田ら製作スタッフの名前が多数記載されている。
登場回 SPEC所有者 能力
甲の回
(第1話) 脇 智宏 異常な身体能力 天井にあるものを粉砕したり人の肩を骨折させるほどの速度でテニスボールを投擲する、非常に速い速度で走ることができる。
乙の回
(第2話) 桂 小次郎 千里眼 能力の正体は千里眼ではなく、異常に発達した聴覚。
丙の回
(第3話) 林 実(大学助手) 憑依 本体が負傷していると憑依後もその部分を使えなくなり、憑依中に無防備な本体に受けた痛み等の刺激も伝わるという弱点がある。
丁の回
(第4話) 古戸 久子 念動力 念で物体を動かしたり、思い通り操作したりできる。左耳を引っ張ることで念を送る。怒りで力を最大限に解放した際は、髪が逆立ち、無動作ですさまじい念を放つ。
戊の回
(第5話) 海野 亮太 病を処方する 病を処方する際は、体をスキャンして相手の弱っている部分を探し出し、額を当てることにより病を処方する。己の回(第6話)・『翔』にも登場。
庚の回
(第7話) サトリ 人の心を読む 脳を非常に使うため、夜12時以降は必ず睡魔に襲われるという弱点がある。『翔』にも登場。
辛の回
(第8話) EXILE・NAOTO 病を治す 他人をメッセンジャードールとして使い、能力を行使させることも可能。
ブブゼラリーマンズ 瞬間移動 ブブゼラを同時に吹いて人や自分自身を瞬間移動させる。対人では人を高所に移動させたうえで落下させて殺害することもある。ブブゼラの音を消されると能力行使が不可能となる。癸(起)の回(最終話)・『翔』にも登場。
壬の回
(第9話) 東野 幸治郎 念動力 相手の動きを封じる念動力を口から放つ。
癸(起)の回
(最終話) 地居 聖 人の記憶を書き換える 相手のこめかみに指先や拳をあてて記憶を書き換える。指先を軽くあてれば直前の記憶を、拳を両こめかみに長くあてれば長期にわたる記憶を操作することができる。
〜翔〜 当麻 紗綾 死んだSPEC HOLDERの召喚とその能力の使役 左手にその力を宿しており、基本は左手が光った後、地面に左手をついて念じることで、その時点で死亡している他のSPEC HOLDERの頭髪が手に絡みつき、引き上げることでその当人を実体を伴った生前そのままの状態で呼び出す。死者のSPECを使役する際はその死者と左手を合わせて回り、当麻も同じ動作をする。死者は地面に沈んでいく形で死後の世界へと帰っていくが、呼び出した当麻が能力を維持できなくなった場合はその場から消える。
神戸 明 瞬間移動 特定のポーズをとり「クェッ!」と叫ぶことで発動する。他者を瞬間移動させる事も可能。
ゲッツの人 念動力? 「ゲッツ!」と言いながら指を指す事で、指を指した付近の物体を浮かびあげる。
ブレイクダンサー 音を消す 体をクネらせるように踊る事で、周囲のありとあらゆる音を消し去る。
久遠 望 コレクション SPEC HOLDERのDNAを取り込み、そのSPECを自分の物とする。取り込む時には相手の血を吸ってSPECを奪っている。
皆さんは、どのSPEC がお好みですか?
2012年05月09日 Posted by ピータン at 20:44 │Comments(0)
SPEC
CSで一挙放送されたSPECただいま観終わりました・・・
今頃!! 遅すぎだぜぇ との声が聞こえそうですが・・・
IQ201の天才!当麻 紗綾と餃子が食べたい・・・ 瀬文 焚流 紙袋がおしゃれ・・・
『SPEC〜警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿〜』
戸田恵梨香・加瀬亮W主演のテレビドラマ。
捜査一課が手に負えない特殊な事件を捜査するために警視庁公安部が設立した未詳事件特別対策係、通称“未詳(ミショウ)”に配属されたIQ201の天才であり、変人の当麻紗綾と、警視庁特殊部隊 (SIT) 出身で叩き上げの瀬文焚流の2人の捜査官が、常人にはない特殊能力(SPEC)を持った犯人と対決する姿を描く。

当麻 紗綾 (とうま さや ) 戸田恵梨香
主人公の一人。未詳の捜査官。IQ201の頭脳を持ち、餃子が大好物のガサツな女刑事。京都大学理学部を卒業した物理マニアでFBIでX-FILEを研究した経験を持つ。左手を三角巾で吊るし、赤いキャリーバッグを持ち歩く。
瀬文 焚流 (せぶみ たける) 加瀬亮
主人公の一人。未詳の捜査官。不可解な事件に巻き込まれて部下の志村優作(演:伊藤毅)を誤射したと疑われ左遷されてきた。元SIT小隊長を務め、銃の扱いに詳しい軍人マニアの肉体派刑事。坊主頭で無表情。茶色い紙袋が鞄代わり。

映画まだやってるかな? 「劇場版SPEC~天~」OFFICIAL SITE
今頃!! 遅すぎだぜぇ との声が聞こえそうですが・・・
IQ201の天才!当麻 紗綾と餃子が食べたい・・・ 瀬文 焚流 紙袋がおしゃれ・・・
『SPEC〜警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿〜』
戸田恵梨香・加瀬亮W主演のテレビドラマ。
捜査一課が手に負えない特殊な事件を捜査するために警視庁公安部が設立した未詳事件特別対策係、通称“未詳(ミショウ)”に配属されたIQ201の天才であり、変人の当麻紗綾と、警視庁特殊部隊 (SIT) 出身で叩き上げの瀬文焚流の2人の捜査官が、常人にはない特殊能力(SPEC)を持った犯人と対決する姿を描く。
当麻 紗綾 (とうま さや ) 戸田恵梨香
主人公の一人。未詳の捜査官。IQ201の頭脳を持ち、餃子が大好物のガサツな女刑事。京都大学理学部を卒業した物理マニアでFBIでX-FILEを研究した経験を持つ。左手を三角巾で吊るし、赤いキャリーバッグを持ち歩く。
瀬文 焚流 (せぶみ たける) 加瀬亮
主人公の一人。未詳の捜査官。不可解な事件に巻き込まれて部下の志村優作(演:伊藤毅)を誤射したと疑われ左遷されてきた。元SIT小隊長を務め、銃の扱いに詳しい軍人マニアの肉体派刑事。坊主頭で無表情。茶色い紙袋が鞄代わり。
映画まだやってるかな? 「劇場版SPEC~天~」OFFICIAL SITE
2012年05月08日 Posted by ピータン at 22:22 │Comments(0)
ADVAN オールフェアレディZミーティング
今年も友達の240ZG(横のり)で参戦だぜ~ぃ!!


ADVAN オールフェアレディZミーティングin 富士スピードウェイ 2012
2012年5月13日(日)富士スピードウェイ グランドスタンドイベント広場
午前7時東ゲートオープン、9時開会式、午後2時30分閉会
参加費1台2,000円(別途 富士スピードウェイ入場料1名1,000円必要)
本コース体験走行(希望者のみ)先着150台限定
主催:S30ZCAR.JP
協賛:横浜ゴム株式会社、出光興産株式会社
後援:G-ワークス
協力:富士スピードウェイ
参加協力クラブ:
アルティメイトZカークラブ
DSCC中部
Z PROJECT TOKYO
ID9
Crew Z SENDAI
DSCC東北
Z PROJECT SHIZUOKA
Z PROJECT JAPAN
取材並びにトロフィー授与専門誌:
G-ワークス、ノスタルジックヒーロー、旧車人、ホリデーオート、オールドタイマー (他)
目的: フェアレディZオーナーの親睦 と交流、情報交換の場として ミーティングの収益金の一部は東日本大震災の被災地へ。
ADVAN オールフェアレディZミーティングin 富士スピードウェイ 2012
2012年5月13日(日)富士スピードウェイ グランドスタンドイベント広場
午前7時東ゲートオープン、9時開会式、午後2時30分閉会
参加費1台2,000円(別途 富士スピードウェイ入場料1名1,000円必要)
本コース体験走行(希望者のみ)先着150台限定
主催:S30ZCAR.JP
協賛:横浜ゴム株式会社、出光興産株式会社
後援:G-ワークス
協力:富士スピードウェイ
参加協力クラブ:
アルティメイトZカークラブ
DSCC中部
Z PROJECT TOKYO
ID9
Crew Z SENDAI
DSCC東北
Z PROJECT SHIZUOKA
Z PROJECT JAPAN
取材並びにトロフィー授与専門誌:
G-ワークス、ノスタルジックヒーロー、旧車人、ホリデーオート、オールドタイマー (他)
目的: フェアレディZオーナーの親睦 と交流、情報交換の場として ミーティングの収益金の一部は東日本大震災の被災地へ。
2012年05月07日 Posted by ピータン at 22:44 │Comments(0)
GW最終日
GW最終日・・・雨・風ともに凄いですね・・・・・・
こんな日は、家で静かに漫画でも読んでますか・・・
『深夜食堂』(しんやしょくどう)は、安倍夜郎さんによる漫画作品で~す。
2009年10月から、毎日放送(MBSテレビ)・TBS系列で小林薫主演でテレビドラマ化され、2011年10月から続編が放送された。

新宿・花園界隈の路地裏に、マスター1人で切り盛りする小さなめしやがある。深夜0時から朝の7時頃までの営業で、のれんには単に「めしや」と書かれているが、常連客からは「深夜食堂」と呼ばれている。メニューは豚汁定食、ビール、酒、焼酎しかないが、マスターができるものなら言えば何でも作ってくれる。深夜しか営業していないこの店を舞台に、マスターと客たちとの交流を描く。
「めしや」のマスター。本名、素性、経歴とも一切不明。左目に切り傷のような跡がある。
TVドラマ「深夜食堂」公式サイト
こんな日は、家で静かに漫画でも読んでますか・・・
『深夜食堂』(しんやしょくどう)は、安倍夜郎さんによる漫画作品で~す。
2009年10月から、毎日放送(MBSテレビ)・TBS系列で小林薫主演でテレビドラマ化され、2011年10月から続編が放送された。
新宿・花園界隈の路地裏に、マスター1人で切り盛りする小さなめしやがある。深夜0時から朝の7時頃までの営業で、のれんには単に「めしや」と書かれているが、常連客からは「深夜食堂」と呼ばれている。メニューは豚汁定食、ビール、酒、焼酎しかないが、マスターができるものなら言えば何でも作ってくれる。深夜しか営業していないこの店を舞台に、マスターと客たちとの交流を描く。
「めしや」のマスター。本名、素性、経歴とも一切不明。左目に切り傷のような跡がある。
TVドラマ「深夜食堂」公式サイト
2012年05月06日 Posted by ピータン at 10:54 │Comments(0)
ナルミカメラ
GWモード後半のスタートは雨です・・・ こんな日は読書でもしますか・・・
どれが良いかな・・・ え・・・ あ・・・ よ~し! これに決めた! ナルミカメラ!!



モバイル用投稿サイト「E★エブリスタ」での女優・成海璃子さんと写真家・平間至さんの連載が1冊に。
連載時の未公開写真や、平間至さん撮影による成海璃子さんのコスプレ写真など、スペシャルコンテンツが満載で~す!
写真のことが良くわからないという初心者に向けた入門書としても楽しめますよ!
どれが良いかな・・・ え・・・ あ・・・ よ~し! これに決めた! ナルミカメラ!!
モバイル用投稿サイト「E★エブリスタ」での女優・成海璃子さんと写真家・平間至さんの連載が1冊に。
連載時の未公開写真や、平間至さん撮影による成海璃子さんのコスプレ写真など、スペシャルコンテンツが満載で~す!
写真のことが良くわからないという初心者に向けた入門書としても楽しめますよ!
2012年05月03日 Posted by ピータン at 09:33 │Comments(0)
Asakusa Zenzai
写真家・古賀恵里子さんの写真集・浅草善哉が外国のフォトブログで紹介されています。
YouTubeでも紹介されています。

浅草善哉
ある老夫婦との出会いからその死まで。 かけがえのない 日常を綴ったドキュメンタリー 2003年、浅草の三社祭で出会ったある老夫婦。 吸い込まれるように足を踏み入れた・・・
YouTube 浅草善哉
YouTubeでも紹介されています。
浅草善哉
ある老夫婦との出会いからその死まで。 かけがえのない 日常を綴ったドキュメンタリー 2003年、浅草の三社祭で出会ったある老夫婦。 吸い込まれるように足を踏み入れた・・・
YouTube 浅草善哉
2012年05月01日 Posted by ピータン at 20:43 │Comments(0)
グラ撮る!
フジテレビONEが贈る普通じゃないグラビア撮影番組!
いつもと少し違うグラビア撮影をドキュメントバラエティ!
テーマは『女性が女性を撮る!』
芸人でありながら、グラビアアイドルとしても活躍する「おかもとまり」が自身の趣味でもあるカメラで毎回グラビアアイドルの撮影を敢行!
男性目線のイヤラシさとは違う、女性だからこそ表現できる “エロティシズム”!!
普段はモデルとしてポーズをとるおかもとなら、本職のカメラマンとは違うアングルや想像力、そして同性だから出来るアプローチなど、想像をかき立てるようなカットが撮れるはず!!


魚住誠一さん 今野杏南さん おかもとまりさん
OAスケジュール
04/30(月) 24:00~24:30 #1
05/02(水) 14:10~14:40 #1
05/03(木) 14:10~14:40 #2
05/06(日) 22:20~22:50 #2
05/10(木) 22:30~23:00 #2
05/16(水) 22:20~22:50 #2
05/25(金) 22:30~23:00 #1
05/26(土) 29:15~29:45 #1
1 モデル:今野杏南
2 モデル:山口沙紀
出演
・おかもとまり (グラビアでも活躍するお笑い芸人で写真が趣味)
・魚住誠一 (月刊カメラマンで表紙&巻頭グラビアを担当)
・グラビアアイドル
おかもとまりオフィシャルブログ おかもと部
魚住誠一オフィシャルWEBサイト ZOOMIC.JP
いつもと少し違うグラビア撮影をドキュメントバラエティ!
テーマは『女性が女性を撮る!』
芸人でありながら、グラビアアイドルとしても活躍する「おかもとまり」が自身の趣味でもあるカメラで毎回グラビアアイドルの撮影を敢行!
男性目線のイヤラシさとは違う、女性だからこそ表現できる “エロティシズム”!!
普段はモデルとしてポーズをとるおかもとなら、本職のカメラマンとは違うアングルや想像力、そして同性だから出来るアプローチなど、想像をかき立てるようなカットが撮れるはず!!
魚住誠一さん 今野杏南さん おかもとまりさん
OAスケジュール
04/30(月) 24:00~24:30 #1
05/02(水) 14:10~14:40 #1
05/03(木) 14:10~14:40 #2
05/06(日) 22:20~22:50 #2
05/10(木) 22:30~23:00 #2
05/16(水) 22:20~22:50 #2
05/25(金) 22:30~23:00 #1
05/26(土) 29:15~29:45 #1
1 モデル:今野杏南
2 モデル:山口沙紀
出演
・おかもとまり (グラビアでも活躍するお笑い芸人で写真が趣味)
・魚住誠一 (月刊カメラマンで表紙&巻頭グラビアを担当)
・グラビアアイドル
おかもとまりオフィシャルブログ おかもと部
魚住誠一オフィシャルWEBサイト ZOOMIC.JP
2012年04月30日 Posted by ピータン at 16:08 │Comments(0)
部屋の掃除?
GWモード突入ですね~ぇ!
今日は部屋の掃除をすると決めてたので早々起きて掃除開始です・・・
しかし・・・本棚から先に進みません・・・ま~ぁ・・・少し休憩? 漫画でも読むかな・・・
1990年代前半の大阪と泉州地区(堺・高石・和泉・泉大津・忠岡・岸和田・泉佐野付近)を舞台にした漫画で、大阪環状線を走っていた走り屋たち(いわゆる環状族、であり、登場人物が自らを暴走族と言っている場面もある)を描いた作品である。

台詞は全編関西弁で書かれており、時折駄洒落や下ネタが入りつつ、作者自身も環状族だったため、実体験に基づくリアルなエピソードをつなぎ合わせて構成している。
掃除は午後からだな(笑)
今日は部屋の掃除をすると決めてたので早々起きて掃除開始です・・・
しかし・・・本棚から先に進みません・・・ま~ぁ・・・少し休憩? 漫画でも読むかな・・・
1990年代前半の大阪と泉州地区(堺・高石・和泉・泉大津・忠岡・岸和田・泉佐野付近)を舞台にした漫画で、大阪環状線を走っていた走り屋たち(いわゆる環状族、であり、登場人物が自らを暴走族と言っている場面もある)を描いた作品である。
台詞は全編関西弁で書かれており、時折駄洒落や下ネタが入りつつ、作者自身も環状族だったため、実体験に基づくリアルなエピソードをつなぎ合わせて構成している。
掃除は午後からだな(笑)
2012年04月28日 Posted by ピータン at 08:30 │Comments(0)
痛車の専門誌?
萌えキャラを プロデュース
セルモ・インギング
個人スポンサー募集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

プロジェクト・ミュー/セルモ・インギング は、
近日中に『個人スポンサー』の募集を
開始する予定です。
私、山口美羽と一緒に、
あなたも日本最高峰のカーレース、
フォーミュラ・ニッポンに参加してみませんか?
山口美羽
プロジェクト・ミュー/セルモ・インギング は、
近日中に『個人スポンサー』の募集を
開始する予定です。
私、山口美羽と一緒に、
あなたも日本最高峰のカーレース、
フォーミュラ・ニッポンに参加してみませんか?
山口美羽
2012年04月23日 Posted by ピータン at 21:25 │Comments(0)
写真家たちの日本紀行
BS JAPAN 写真家たちの日本紀行に米美知子さん出演!

「東京・御蔵島 海に浮かぶ森で春の宝物を探して」
写真家・米美知子さん!
独学で写真を始め、アマチュア時代から数々の賞を受賞。風景写真の第一人者として、日本の森と色彩美を撮り続けています。
「東京・御蔵島 海に浮かぶ森で春の宝物を探して」
写真家・米美知子さん!
独学で写真を始め、アマチュア時代から数々の賞を受賞。風景写真の第一人者として、日本の森と色彩美を撮り続けています。
2012年04月21日 Posted by ピータン at 16:27 │Comments(0)
ながのノスタルジックカーフェスティバル
日時 2012年4月29日(祝)・30日(月)10:00~17:00(30日は16:00で終了)
会場 長野市・エムウェーブ
■主催:ながのノスタルジックカーフェスティバル実行委員会
■共催:長野放送、信濃毎日新聞社
■後援:テレビ信州、長野朝日放送
■入場料:当日券のみ1,200円 ※小学生以下無料

●主なイベント内容
★恒例「ノスタルジックカーデモ走行会」
★掘出し物満載!ガレージセール「スワップミート」
★ノスタルジックカー大賞コンテスト
★「懐かしの発動機運転会」(屋外特設会場)
★専門ショップの出展
ノスタルジックカー及び関連パーツ・グッズ・モデルカー・おもちゃ等の展示販売
今年も行きま~す! ノスタルジックカーは大好物です! パチリ パチリ
おもちゃ等の展示販売!!!今年もミニカーでも買うかな!去年はミニカー(GT500GTR)とプラモ!!

シャコタン☆ブギシリーズ ハジメのソアラお祭り仕様②(赤)など買い捲り・・・
今年は、アキラのZでもないかな~ぁ・・・

会場 長野市・エムウェーブ
■主催:ながのノスタルジックカーフェスティバル実行委員会
■共催:長野放送、信濃毎日新聞社
■後援:テレビ信州、長野朝日放送
■入場料:当日券のみ1,200円 ※小学生以下無料
●主なイベント内容
★恒例「ノスタルジックカーデモ走行会」
★掘出し物満載!ガレージセール「スワップミート」
★ノスタルジックカー大賞コンテスト
★「懐かしの発動機運転会」(屋外特設会場)
★専門ショップの出展
ノスタルジックカー及び関連パーツ・グッズ・モデルカー・おもちゃ等の展示販売
今年も行きま~す! ノスタルジックカーは大好物です! パチリ パチリ
おもちゃ等の展示販売!!!今年もミニカーでも買うかな!去年はミニカー(GT500GTR)とプラモ!!
シャコタン☆ブギシリーズ ハジメのソアラお祭り仕様②(赤)など買い捲り・・・
今年は、アキラのZでもないかな~ぁ・・・